【確定申告】サラリーマン 不動産収入の申告

資産形成

サラリーマンの確定申告

 

サラリーマンといえば、通常年末調整で完結するのが通常ですが、例外があります。

人生経験を積んでいくと、給与収入以外にも投資や副業で収入が生まれたり、マイホームや医療費がかかったり、ライフステージの変化もあって複雑化し、結果、年末調整では申告しきれないものが多くでてくるかと思います。

 

サラリーマンでも確定申告が必要な場合

 

まず、下記に該当する場合は確定申告が必要となります。

<必須>

・給与が2千万以上

・給与以外で収入がある

<節税(還付)>

・10万円以上の医療費が発生した

・住宅ローンをして家を購入した1年目

・ふるさと納税を6か所以上でしたい

 

わたしの場合、住宅ローン2年目以降、且つ家賃収入(不動産収入)があるため確定申告が必要というのと、投資で大損したりもあったので、損失の申告をしておきました。

 

今回は、給与以外での収入、特に家賃収入の事例を少し紹介します。

自宅兼事務所で家賃収入がある場合の申告

 

わたしは自宅の一部を事務所として使用していて、会社から家賃収入が発生するようにしています。

会社としては経費となりますが、個人としては税金が重くのしかかりますよね。

ただ、丸々所得となってしまうのかというと、一部経費処理ができます。

多くの人に当てはまるのが、固定資産税と火災保険ではないでしょうか。

大した影響はありませんが、事業用比率が高い場合は大きく影響しそうですね。

下記で実際の計算を記載しますので、イメージが持てればと思います。

 

●事務所比率20%で家賃収入が6万円/月の場合の計算

・不動産収入:720,000円(60,000円×12か月=720,000円)

 

<経費①固定資産税>

下記内容であった場合
令和2年度 第4期分 51,000円
令和3年度 第1期分 36,500円
令和3年度 第2期分 34,000円
令和3年度 第3期分 34,000円

令和2年度の第4期分~令和3年度の第3期分
=1/1~12/31固定資産税合計 155,500円
×事業割合20%=31,100円

 

<経費②火災保険>
2020年11月16日から 2030年11月16日まで 10年間140,940円
÷10年=14,094円/年
×事業割合20%=2,819円

 

720,000円-①31,100円-②2,819円=686,081円

・不動産所得:686,081円

 

 

e-tax マイナポータル連携がオススメ

 

最近は書類をいちいち出す必要もなく、とても便利ですね。

上記のような内容は、すべてインターネット上で完結し、郵送するものはありません。

年末調整との重複している生命保険もマイナポータル連携で引き込みができ、ふるさと納税も、楽天等のマイナポータル連携ができるプラットホームを活用すれば、わざわざ寄付先へ郵送したりの必要もなく手軽です。

ぜひまだ従来のやり方で確定申告している方は、導入してみてはいかがでしょうか。

 

e-tax 具体的な作業

 

<事前準備>

・マイナポータルにリンクされている「e-私書箱」で保険会社や、ふるさと納税のプラットフォーム、証券会社と連携
→各社のWEBサイトで予め申請をしないといけないこともあるので、少し早めに取り掛かりましょう。

(楽天ふるさと納税は、毎年プラットフォーム側で申請が必要で、1~3日必要)*ソニー生命は不要

 

 

 

コメント